面 (おもて) を 打 つ トップページへ | |
能は、幽玄という理念を強く打ち出している伝統芸能で、純粋に日本で生まれた演劇である。能において、能面は道具として使用され、能面の持つ神秘は今も昔も深い謎に包まれた優美な仮面である。その種類も驚かされる程多い。老若男女、神仏、鬼畜、妖怪変化など、大きく分けても八十種にのぼる。細分すれば二百とも三百とも言われている。能面は「彫る」と言うのではなく(面(おもて)を)「打つ」という。「打つ」という言い方には、面の姿木の中から打ち出すという、精神的な響きがあり、ただ彫るとは違うのである。ではこれから、面(おもて)制作の工程を簡単に説明します。 |
|
1) | 素材(木材) 能面の骨格、形を表現する素材は檜材が大半である。ほかに樟(くす)・桂(かつら)・朴(ほお)などが用いられ事もあるが『作者』は桐を使用している。 |
2) | 木取り 充分に枯らした桐材から一面相当の大きさ(幅・厚み)に余裕を持って用意する。 |
3) | 荒彫り 荒彫りは面(おもて)の制作行程中で表現力が要求されるところで、面を材の中から粗い姿で彫り出す作業です。 |
4) | 中彫り 荒彫りでおおざっぱな寸法・形にした状態から、徐々に細い顔形へ掘り進める作業です。ここで表現を強くして具体的に形に表さなければならない。 |
5) | 木地の仕上げ 中彫りで顔形がほぼ具体化したものを、さらに細かく肌を整えて表現を引き出す作業です。 |
6) | 面裏の漆塗り 面裏に漆を塗るということは、漆の特性を利用して木地に耐久性・耐水性を持たせ、また美的効果をも兼備するということです。 |
7) | 彩色 木地が仕上がり、胡粉下地、上塗り、化粧の工程で完成する。 |
トップページへ |