お知らせ
WoS,EndNote,JCRWebインターネット講習会(5月-6月)について
トムソン・ロイター社では、Web of Science, EndNote Web, Impact Factorについて、基本コースと応用コースのインターネット講習会を開催します。
教員の方は勿論、院生の参加もお待ちしています。自宅や研究室からの受講が可能です。
自分のPCでデータベースを操作しながら学べる演習形式により効果的に習得できます。
Solaris, Linux, Macintoshにも対応しています。
また中国語の最新の録音版インターネット講習会のサイトがオープンしています。→コチラから
公式スケジュールサイト → http://thomsonreutersjp.webex.com
上記ページから「登録」をクリックして必要情報を入力して下さい。
講習会スケジュール
*EndNote Web/EndNote・プログラムはこちら
★新企画のポイント
1)「論文収集スーパー講座」は学部生や院生にお勧めです。
2)「研究者のためのSNS」はパブリケーションリスト公開サイトのご案内です。
3)「日本のジャーナルのインパクトファクターについて」は、最近の動向報告です。
ビデオ版のご案内
インターネット講習会は、毎回録画・録音され、好評だった講習会について、ビデオ版として、誰でもが いつでもアクセスできるように公開しています。また、より専門的な内容についても、随時企画し、ビデオ 版を公開する予定です。
インターネット講習会スケジュールページに「ビデオ」と書かれている ボタンがありますので一度、ご視聴下さい。
個別講習会
研究室などを対象にして個別にインターネット講習会を開くことも可能です。希望すればマイク付きスピーカーなどが、トムソン・ロイター社から貸与されます。
個別講習会について → http://science.thomsonreuters.jp/training/onsite/
問合せ先:矢田 俊文氏(トムソン・ロイター カスタマー エデュケーション マネージャー)
toshifumi.yata@thomsonreuters.com
受講にあたって
インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォンが必要ですが、PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。
インターネット・アクセスは500Kbps以上が推奨されます。
WebEx社の無料セミナーにご参加すると、どのようなシステムか試すことができます。→http://www.webex.co.jp/
Web of Science →http://isiknowledge.com/
関連サポート
WoSヘルプセンター(5分でわかる検索のヒント・FAQ・各種マニュアル掲載)
