なぜ10月だけ神様がいない?神在月と神無月について
皆さんこんにちは!飯塚LSSの角です!
最近寒くなってきて風邪ひきそうになりますね…
ところで皆さん神無月、神在月について知っていますでしょうか?
神無月(神在月)とは旧暦で使われる和風月名であり、旧暦の10月のことを指します。他の月の呼び方だと睦月、如月、弥生などがあります。ではなぜ旧暦の10月だけ神無月(神在月)と神が使われているのでしょうか?
神在月は平安時代の終わりごろ、12世紀半ばに記された奥義抄や和歌童蒙抄という和歌についての本で呼ばれ始めることになったそうです。
神在月は出雲国に全国の神様が集結します。こうして集まった八百万の神様が一同に集まり人の縁に関わる万事諸事についての話がなされるそうです。(この会議を神議というそうです。)ちなみに、人々の恋愛についても話されるそうで出雲大社が縁結びの総本山になっています。
出雲大社が会場になったのは祭神が大国主大神であるからだと考えられています。大国主大神は点を象徴する天照大神に対して、大地を象徴する神様です。大国主大神にはたくさんの子供たちがおり、その子供たちを全国各地において国を管理させました。そして、子供たちが年に一度出雲大社に戻り、その年の報告や来年の相談をしたのです。やがて他の神様も一緒に出雲に集まるようになったと言われています。
神様の詳しい10月のスケジュールも探すとわかるので気になる方は是非探してみてください!
所属