学内の方へ
開館時間と休館日
開館時間
授業期間 | 春・夏・冬季及び臨時休業期間 | 学期末試験期間(試験開始1週間前から) | |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 8:30 - 20:00 | 9:30 - 17:00 | 8:30 - 22:00 |
土曜日 | 11:00 - 19:00 | 休館 | 11:00 - 19:00 |
日曜日・祝日 | 休館 | 休館 | 11:00 - 19:00 |
◆ 臨時で開館時間を変更、または閉館することがあります。
開館カレンダー(戸畑本館・飯塚分館)をご覧ください。
休館日
- 日曜日・国民の祝日の法律に規定する休日(試験期間中は開館)
- 年末年始(12月28日-1月3日)
- 春・夏・冬季休業期間の土曜日
- その他事情により館長等が定める日
入館
入館するには学生証または職員証が必要です。スマホ入館証での入館も可能です。
入館ゲートに学生証または職員証、スマホ入館証のバーコードを当てるとゲートが開きます。
荷物の持ち込みはできますが、必要に応じてロッカーをお使いください。
退館
貸出手続を行わず館内の資料を持ち出そうとすると、退館ゲートのブザーが鳴り、ゲートがロックされます。
また、図書館資料以外にも反応して、ブザーが鳴ることもあります。
その際はカウンターで手荷物のチェックをさせていただきますので、ご協力をお願いします。
貸出・延長・予約
閲覧
図書館資料は館内で自由に閲覧できます。利用後は必ず元の位置に戻してください。
貸出
図書は自動貸出装置をご利用ください。
視聴覚資料・雑誌は、学生証/職員証/スマホ入館証のいずれかをカウンターに提示し、貸出手続を行ってください。
貸出冊数・貸出期間
区分 | 学生用図書 | 研究用図書 | 雑誌 | 視聴覚資料 |
---|---|---|---|---|
学部生 | 10冊・2週間 | 5冊・1週間 | 2本・1週間 | |
大学院生 | 10冊 | |||
2週間 | 1ヶ月 | |||
教職員 | 5冊・2週間 | 30冊・1年 |
※貸出最終日が休館日の場合は翌日が返却日になります。
(夏季休業期間には長期貸出を行います。詳細は掲示やホームページでお知らせします)
貸出できない資料
禁帯出ラベルが貼ってある資料、新聞、雑誌の最新号
返却
返却期限内にカウンターに返却してください。
図書館が閉館しているときは、玄関横のブックポストに入れてください。視聴覚資料およびCD/DVD等の付録がついている資料は破損の恐れがありますので投入しないでください。
返却期限は守ってください。返却が遅れると、その資料を返却するまで新たに資料を借りることはできません。
なお、返却した資料は返却日当日は借りることができません。
返却は貸出手続を行った館に関わらず、戸畑本館または飯塚分館のどちらでも受け付けます。
貸出期間の延長
他の利用者の予約がない場合、返却期限内であれば、1回に限り貸出期間の延長ができます。
延長を希望する資料(雑誌・視聴覚資料を除く)をカウンターにお持ちいただくか、マイライブラリをご利用ください。マイライブラリを利用すれば、来館せずにご自身で延長することができます。
マイライブラリ
予約
借りたい図書が貸出中の場合、または他キャンパスの図書館が所蔵している資料については予約/取寄せができます。
マイライブラリから申し込みを行ってください。
予約/取寄せされた図書が貸出可能になった段階でメールでお知らせしますので、カウンターにてお手続きください。取置き期間は7日間です。
資料の紛失・汚損
資料を紛失・汚損された場合は、原則として同一図書を弁償していただく可能性があります。
館内での文献複写
図書館が所蔵する資料に限り、館内のコイン式コピー機で複写できます。
所定の「文献複写申込書」に必要事項を記入し、コイン式コピー機をご利用ください。
図書館の資料は著作権法で定められた範囲内で複写できます。
以下の注意事項に従って複写してください。
- 個人の調査・研究目的
- 資料の一部分(資料の半分を超えない範囲)
- 1人につき1部のみ
- 雑誌論文は次号の発行後、または発行後3か月を経てから(最新号の複写は不可)
- 私物、ノート等の複写は不可
館内資料の探し方・並び方
図書
図書はその内容により「日本十進分類法」に従って分類され、書架では、背ラベルの「請求記号」の順に配架しています。
▼請求記号(背ラベルに記入された記号)
九州工業大学に所蔵されている資料を探すには、九州工業大学蔵書検索(OPAC)で検索します。
「請求記号」と「所在」がわかれば、求める図書をいち早く見つけることができます。
詳しい検索方法については、九州工業大学蔵書検索(OPAC)のヘルプをご覧ください。
なお、昭和24年以前に受け入れた図書は旧分類により整理別置されていますので、カウンターにお尋ねください。
雑誌
図書と同様に、九州工業大学蔵書検索(OPAC)で雑誌を検索します。
新着の雑誌は、「タイトルのABC順」に配架しています。
製本雑誌は、「請求記号」の順に配架しています。
レファレンスサービス
資料の探し方や図書館の利用方法などについて質問や相談に応じています。
カウンターやメールでお尋ねください。
戸畑本館 tos-service@jimu.kyutech.ac.jp 093-884-3074
飯塚分館 tos-jhotosyo@jimu.kyutech.ac.jp 0948-29-7541
相互利用
他キャンパスの利用
●貸出・返却
戸畑本館、飯塚分館とも、直接出向き同様の手続きで借りることができます。
返却は、戸畑本館または飯塚分館のどちらでも受け付けます。
●取り寄せ
他キャンパスの資料は取り寄せることができます。ただし、雑誌は除きます。
マイライブラリまたはカウンターからお申込みください。
資料が届きましたら、メールまたは電話でお知らせします。到着のご連絡から1週間以内にお受け取りいただけない場合は、自動的にキャンセルとなり所蔵館へ返送します。
※生命体工学研究科の方は、こちらで貸出処理をした後に学内便で所属研究室へ送付します。
学術情報センター図書館(若松キャンパス)の利用
生命体工学研究科の学生、教職員は専門図書室および一般図書室が利用できます。
工学部および情報工学部の学生、教職員は生命体工学研究科に準じた利用ができますが、貸出については、専門図書室は学術情報センター図書館の「年度毎利用証」にて、一般図書室は北九州市立図書館の「図書館カード」にて利用することになります。
詳しくは学術情報センター図書館(電話093-695-6151)にお問い合わせください。
他大学図書館の利用
- 「学生証」「職員証」の提示で利用できる図書館
一部大学は事前に照会が必要になる場合もありますので、訪問予定の図書館の利用案内を事前に確認するようにしてください。なお、部局図書室(館)・研究室図書室(館)への訪問には、紹介状等が必要ですのでご注意ください。 - 九州地区大学図書館協議会加盟館
九州地区大学図書館協議会 - 国立大学図書館
院生・教職員に限ります。
学部生は学生証のみでは利用できない図書館もありますので、事前に各図書館の利用案内を必ず確認してください。 - 本学図書館発行の「利用願」(紹介状)が必要な図書館
閲覧・複写を希望する資料を事前に確認の上、訪問希望日の1~2週間前までにご相談ください。「利用願」の発行には1週間程度かかります。
※一般市民に公開している大学図書館などもありますので、事前に各図書館の利用案内をよく確認してください。
※上記いずれの図書館も、利用する前に本学図書館に蔵書がないことをよく確認しましょう。各大学図書館の利用案内をよく確認の上、それぞれの規則を順守してください。
文献複写・相互貸借
学内にない資料は、国内や海外の他の図書館等から複写物や図書を取り寄せることができます(複写料・送料がかかります)。
他キャンパス所蔵の資料については、図書取寄せサービスが利用できますが、複写物を取寄せることもできます(複写料がかかります)。
いずれの場合もマイライブラリから依頼してください。詳しい申込方法は、ILL(文献複写・図書借用依頼)のページをご覧ください。
※生命体工学研究科の方は戸畑本館に依頼してください。学内便で所属研究室に送付します。
卒業予定の学生・院生のみなさまへ
卒論・修論の提出時には図書返却完了証明書が必要になります。
下記様式をダウンロードして所属・学籍番号・氏名を記入し、手続きを行ってください。
発行後も図書の貸出は可能ですが、別途手続きが必要ですのでカウンターに申し出てください。
図書返却完了証明書様式
戸畑本館 Word版(13.9KB)
飯塚分館 Word版(13.9KB)
新任教員のみなさまへ
新任教員のみなさまに向けた図書館利用案内をご用意しております。ぜひご覧ください。
PDF(1.01MB)
ご利用にあたってのお願い
- 全館禁煙です(電子タバコ・加熱式タバコ含みます)。
- 館内では飲食できません。
- 館内では静粛にし、他の利用者に迷惑をかけないでください(戸畑本館1階・飯塚分館2階は会話可能ですが、他の利用者の迷惑になるような行為はお慎みください)。
- 携帯電話の通話は館外でお願いします。
- 貴重品は必ず携帯してください。
- 荷物による席取りはご遠慮ください。
※フタがきちんと閉まる飲料のみ摂取が可能です。