[必勝!]就活における面接対策!
みなさんこんにちは!水曜戸畑担当の森吉です!今回は就活における面接対策についてお話ししていきたいと思います。
この時期はインターンや選考の面接の時期のため面接をする機会か多いかと思います。初めての面接であったり、最終面接等で緊張する方が多いかと思います。
ポイントその1
・結論ファーストで質問の内容に端的に答える
これは一番大事だと思います。面接官は何十人、何百人と面接をしているため端的で的確な答え方ができると印象に残りやすく、スムーズに面接が進むことで好印象を与えやすいです。
ポイントその2
・ありのままの自分で
少しでも良い自分に見せようと自分らしさを隠して面接をしてしまう人がいます。そうすると自分の良さが伝わりにくく、結果としてなかなか印象に残る面接が出来なくなってしまいます。
ポイントその3
・他の同業他社との差別化しておく
みなさん大体同じ業界で同じような企業を受けることが多いかと思います。そこで大事なのが「差別化」です。なぜその企業でなければいけないのか、なぜここで働きたいのかを明確に説明するには、その企業でしか出来ないことや、その企業しかやっていないことをしっかりリサーチしておくことが大切です。
以上3点紹介しましたが最低限この3点を守って面接に臨んでいただきたいです。
次に私が実際に就活の際に作成していた面接シートの一部を公開したいと思います!
自己PRに関する深掘り🎾
1. 継続力と粘り強さをどう活かすか?
- 深掘りポイント:
継続的な努力や粘り強さをどのように具体的に業務に活かしたいかを説明する。
具体例:
「粘り強さは、システムエンジニアとして直面する課題の解決において役立つと考えています。例えば、新しい技術の習得や複雑な問題への対応において、一度の失敗で諦めるのではなく、試行錯誤を続けることで成果を出すことができます。過去のソフトテニスでの経験を踏まえ、困難な課題に直面しても最後までやり抜く姿勢を持ち続けます。」
2. 試合での失敗をどのように学びに変えたか?
- 深掘りポイント:
失敗から学んだ具体的な改善方法や、どのように次の試合に活かしたのかを詳細に述べる。
具体例:
「試合での失敗から、課題を整理し、具体的な改善点を挙げることを意識しました。例えば、サーブのミスが続いた際には、フォームの確認や筋力トレーニングを取り入れるなど、具体的な行動計画を立てました。このプロセスを繰り返すことで、技術が向上し、最終的にチームの勝利に貢献することができました。同じように、業務で失敗を経験した場合も、問題点を分析し、計画的に改善を進める力を発揮したいと考えています。」
3. 困難な状況でもモチベーションを維持する方法
- 深掘りポイント:
苦しい状況でどのように自分を奮い立たせ、継続するモチベーションを保ったのか。
具体例:
「厳しい練習や結果が出ない時期もありましたが、目標を明確に持ち続けることでモチベーションを維持しました。具体的には、短期的な目標(1か月後の試合での成果)と長期的な目標(チームの優勝)を設定し、達成に向けて日々の練習を続けました。この経験は、長期的なプロジェクトにも役立つと考えています。大きな目標を達成するために、途中で小さな成功を積み重ねながら進む姿勢を業務でも活かしたいと思います。」
4. チームとしての役割と成果
- 深掘りポイント:
チームの一員としてどのような役割を果たし、どのように貢献したかを明確にする。
具体例:
「4部リーグ優勝という結果は、個々の努力だけでなく、チーム全体の団結があったからこそ達成できたと思います。私は練習の計画を立てたり、試合前にメンバーと戦略を共有したりすることで、チームの結束を強める役割を果たしました。この経験から、組織全体で目標を達成するためには、個々の役割を果たすだけでなく、周囲との連携が重要だと学びました。業務でもチームワークを意識し、貢献できる存在でありたいと考えています。」
5. 継続的な努力がどのような結果につながるか?
- 深掘りポイント:
継続的な努力が具体的にどのような成果につながるのかを、自身の経験と結びつけて説明。
具体例:
「継続的な努力が結果を生むと実感したのは、技術的な課題に粘り強く取り組み続けた結果が、試合で成果として現れたことです。同様に、業務においても、新しい技術の習得や困難なプロジェクトに挑戦する中で、一歩ずつ積み上げた努力が最終的に大きな成果を生むと信じています。そのため、たとえ結果がすぐに現れなくても、諦めずに努力を続けていきたいです。」
6. スポーツ経験から学んだ価値観と業務への適用
- 深掘りポイント
スポーツで培った価値観が、実際の業務にどう生かされるかを具体化する。
具体例
「スポーツで学んだことの一つに、自己管理の重要性があります。日々の練習スケジュールを自分で管理し、目標達成のために効率よく取り組む姿勢は、業務においても活かせると考えています。また、試合では冷静に状況を分析して行動する力が求められるため、この経験を活かして、プロジェクトの中でも柔軟で的確な判断を下していきたいです。」
このように1つの質問に対して複数の想定できる質問を深掘りしていきながらシートを作成していきます。私は、他の質問を含めると100個以上想定できる質問をシートに書き込んでいました!このシート作成は非常に効果的だったと思います。ぜひみなさんもやってみてください!みなさんの就活のご健闘を祈っております🙌