大阪万博(EXPO2025)特集!


 こんにちは,飯塚 LSS 上野です.

 今回の記事は,万博特集です! 

ちょうど開幕期間が大学の夏休みと重なることもあり,学生の特権を活かして,「万博へ遊びに行こう」と考えている学生さんも多いのではないでしょうか?

この記事では,万博に関する情報や豆知識,(個人的な)見どころをまとめてみました.ぜひ,最後までご覧ください!

1.万博基本情報

・開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)

・会場:大阪府 夢洲 (最寄り駅:大阪メトロ中央線 夢洲駅 ) 交通アクセスの詳細はコチラ

・万博の魅力:国内外の様々なパビリオン(出展ブース)を見学でき,最新のテクノロジーや様々な文化に触れることができます.

・注意点:来場日時やパビリオン見学の予約,会場内での決済方法など様々な注意点があります.万博に出かける場合は,必ず公式ページで注意点や最新の情報を確認するようにしましょう.

2.万博豆知識(万博クイズ!)

突然ですが,ここで万博クイズです!

今回の大阪万博(EXPO 2025)までに,日本では何回の万博(国際博覧会)が開催されたでしょうか?

 

参考:大阪市:万博についての基礎知識 (…>2025年日本国際博覧会の開催>大阪・関西万博誘致における取組み)

続いて,第2問です!
1853年開催のニューヨーク万博で,展示されていた有名なものは何でしょうか?

 

参考:万博とは 開幕でおさらい Q&Aで詳しく解説 歴史や過去展示物も紹介 エレベーターや電話も万博で有名に | NHK | 大阪・関西万博

3.個人的に気になる見どころ

 私自身が実際に行った訳ではありませんが,公式サイトや各種メディアで紹介されているパビリオンの中で,いくつか気になるものがあったので,ピックアップしてご紹介します.

1.大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn

  未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活の体験や,iPS細胞をテーマにした再生医療の可能性についての展示があるようです.

特に,注目なのがリボーン体験ルート (パビリオン予約対象).「オフィシャルアプリで事前登録して、25年後の自分(アバター)と一緒にミライのヘルスケアや都市生活を最大限に楽しもう!」とのことで,大変興味深いですね.


2.NTT Pavilion

  次世代情報通信基盤「IOWN」による空間伝送技術をテーマにしたパビリオンです.

「映像や音声だけではなく、離れた空間そのものや、離れた場所にいる人やものの感覚を共有する体験です。NTTグループがもつ最先端のR&D技術をフル活用し、距離という物理的なもの、離れているという心理的なカベを超えた未来の体験や通信の可能性をお見せしたいと考えています。」

とのことで,工学や情報工学を専門とする九工大生にとって,興味深い内容だと思います.

所属