【戸畑本館】特設展示「昭和100年 ~故きを温ねて新しきを知る~」
期間:2025年1月22日~2025年3月31日
場所:1階 特設展示コーナー
2025年は昭和100年に該当します。
昭和100年間にまつわる本やレトログッズを展示していますので
ちょっとだけ昔にタイムスリップして
あなたの世界を広げてみませんか。
期間:2025年1月22日~2025年3月31日
場所:1階 特設展示コーナー
2025年は昭和100年に該当します。
昭和100年間にまつわる本やレトログッズを展示していますので
ちょっとだけ昔にタイムスリップして
あなたの世界を広げてみませんか。
期間:2025年1月14日~2025年3月31日
場所:2階階段横
物価高の影響でお金の管理を工夫したい人へ、
家計管理や社会生活を送る上で役立つ本を展示しております。
興味を持った方は是非ご覧ください。
期間:2024年11月9日~2024年12月27日
場所:1階特設展示コーナー
九工大生はどんな本を読んでいるのか?
あなたのとっておきの一冊を教えてください。
図書館カウンターで常時受付中。
教えてくださった方には粗品を進呈。
展示されている本を見て、「その本、自分もおすすめ!」「自分も読みたい!」と思った方は、投票用紙で投票してください。
皆さまの清き一票をお待ちしています!
犬と猫に関する資料を展示しております。また、犬と猫の人気投票を実施しております。
興味を持った方は是非ご覧ください。
・各館の展示期間は下記の通りです。
戸畑本館 期間 2023/12/04 ~ 2023/12/27
場所 1階カウンター前
飯塚分館 期間 2023/12/04 ~ 2024/03/29
場所 2階階段横
〇12月12日は「保護わん・保護にゃんの日」
保護犬・保護猫の殺処分問題について知ってもらい、家族として迎え入れられる犬・猫が
増え、人と犬・猫のより良い共生社会の実現を目指すため2022年より制定された日。
日付は「1(わん)2(にゃん)1(わん)2(にゃん)」。
■一般社団法人 日本記念日協会(外部サイトへ移動します。)
上記サイトにアクセスし、日付検索で「12月12日」、またはキーワード検索で「保護わん」等で検索するとヒットします。
戸畑本館では、「読書の秋に新書マップを活用してみよう!!」の展示を開催しております。
「新書マップ」とは、連想検索機能を活用して、あるテーマに関連した新書・選書を瞬時に探し出すという、まったく新しいスタイルの検索システムです。
新書だけを対象とし、検索結果として、キーワード群が星座表のように円表示されます(新書マップ)。その中から、検索したいキーワードを選択すると、新書リスト一覧と共に書棚に新書が収納された形で表示されます。更に一覧リストから書名を選択すると、その新書の書影、内容、目次が表示されます。一冊興味ある新書を選択すると、関連書も一緒に書棚に提示されるので、実際の書架で図書を選ぶ感覚で、興味ある図書の書誌情報や内容、目次を見ることができます。
読書好きな人には、読みたい本を探している時は楽しみな時間でもあるけれど、読書経験の少ない人にとっては、本選びは少し億劫な作業に感じられがちです。新書マップを使えば、入力した単語や文章から、関連性がありそうな本を連想検索できます。今年の読書の秋は、色々な発見や気づきのある、豊かな書棚を収穫してみませんか。
【新書マップ】
https://shinshomap.info/
期間:2023年10月02日~2023年11月29日
場所:2階階段横
第1回~第20回の本屋大賞受賞作と今年の本屋大賞2位~10位・翻訳小説部門1位・超発掘本を展示しております。
興味を持った方は是非ご覧ください。
期間:2023年07月03日~2023年09月29日
場所:2階階段横
暑い季節にぴったりの心をヒヤリとさせるホラー小説・DVDなど「こわい資料」を厳選して展示しました。
興味を持った方は是非ご覧ください。
戸畑本館1階で「本のまくら」の展示を行っています。
「本のまくら」とは、小説の書き出しの文章のことです。
おすすめしたい本、一冊一冊にブックカバーをかけます。
ブックカバーには、その本の書き出しの一文、つまり「まくら」が書かれています。
本の中身は見れないようにしていますので、書名も著者名も分かりません。
皆さんは、この「まくら」の部分だけを参考にして、本を選んでください。
いつもと違う感覚で本を選んでもらう企画です。
おすすめの書き出しの本を紹介してくれた方には、プレゼントを差し上げます。
今、対話型AIに大きな注目が集まり、連日のように報道されています。
当館所蔵の関連資料に触れるとことで、AIが変えていく私たちの社会と生活、AIと人間の共存がもたらす未来、そのメリットやデメリットについて考えてみませんか。
AIを扱った古今東西の文学・映像作品も多数展示しています。
実施場所:戸畑本館1階ベストセラーコーナー向かい側